日新火災withCaNday

みんなと未来の"あんしん”のために。 『日新火災withCaNday』は、暮らしに役立つサステナブルな情報、日常生活の中で簡単に出来るアクションをお伝えします。【運営:日新火災海上保険株式会社】

日新火災withCaNday

みんなと未来の"あんしん”のために。 『日新火災withCaNday』は、暮らしに役立つサステナブルな情報、日常生活の中で簡単に出来るアクションをお伝えします。【運営:日新火災海上保険株式会社】

マガジン

  • ちょこっときゃんでぃ

    日新火災withCaNday編集部のことや、運営会社である日新火災海上保険株式会社のことをお話しします!

  • テーマ:食

    「食」がテーマの記事をまとめました。

  • お知らせ

  • テーマ:防災

    防災記事をまとめています。いざという時に備えて読んでみてください!

  • テーマ:ギフト

    ギフトの記事をまとめました。

テーマ:食

「食」がテーマの記事をまとめました。

くわしく見る
  • 28本

お餅がスイーツに大変身!30分以内で作れる、簡単アレンジレシピ4選

「お正月と言えばお餅でしょう!」と大量に買い込んだお餅。実際に筆者は元日からお雑煮や磯辺餅で楽しみました。 お正月を過ぎても、小腹が空いた時などにサッと焼いて食べることができるため、重宝しています。しかし、食べ方はいつも同じ。だから、美味しいけど、飽きてしまう……なんて経験、ありませんか? この記事ではお餅を甘くて美味しいスイーツに大変身させるアレンジレシピを4つご紹介します。 個包装されていないお餅は冷凍保存!まず、お餅の保存方法からチェック!お餅の敵は乾燥です。切り

【作ってみた】簡単!アーモンドミルクのフレンチトースト

近年注目されている代替商品の「植物性ミルク」。以前、『日新火災 withCaNday』でも取り上げ、植物性ミルクが注目を集めている理由についてご紹介しました。 今回、そんな植物性ミルク製品の中でも、試飲アンケートで1番美味しかったと好評だったアーモンドミルクでスイーツを作ってみました! (おさらい)植物性ミルクって?植物性ミルクは、その名の通り、植物性の素材(大豆やナッツ、穀物など)から作られたミルクのこと。食材を細かく砕き、成分を水で抽出して作られます。元々、植物性ミル

“もったいない”が救う、食品ロス。明日からできる、食料廃棄を減らす方法

あなたが食べ物を捨ててしまう、残してしまう時ってどんな時ですか? 「食べ物が口に合わなくて……」 「賞味(消費)期限が過ぎてしまって……」 「食べきれなくて……」 など、さまざまな理由があるかと思います。 現在、世界の食料廃棄は年間約13億トンもあります。多くの方はこれが多いのか、少ないのかが判断できないかもしれません。 もっとわかりやすく言うと、食料生産量の約3分の1が廃棄されている、ということです。 また、日本でも年間約612万トンが廃棄され、これは1人当たりお茶碗1杯

スーパーやコンビニで買える!「ヘルシーで環境にも優しいおやつ」の選び方と、おすすめおやつ8選

みなさんは普段、どんなおやつを食べますか?甘くてホッとするチョコレートや、やみつきになるポテトチップス。仕事や勉強の合間に食べるおいしいおやつは、格別ですよね。 そんな数あるおやつの中でも、ただおいしいだけではなく、健康に嬉しいおやつが今注目を集めています。例えばショートニング不使用だったり、健康や美容に良いとされるスーパーフードが使われていたり。また、製造工程において環境への負荷が抑えられていたり、動物愛護が考慮されていたりと、環境への配慮がされているおやつにも、関心が高

ちょこっときゃんでぃ

日新火災withCaNday編集部のことや、運営会社である日新火災海上保険株式会社のことをお話しします!

くわしく見る
  • 55本

お餅がスイーツに大変身!30分以内で作れる、簡単アレンジレシピ4選

「お正月と言えばお餅でしょう!」と大量に買い込んだお餅。実際に筆者は元日からお雑煮や磯辺餅で楽しみました。 お正月を過ぎても、小腹が空いた時などにサッと焼いて食べることができるため、重宝しています。しかし、食べ方はいつも同じ。だから、美味しいけど、飽きてしまう……なんて経験、ありませんか? この記事ではお餅を甘くて美味しいスイーツに大変身させるアレンジレシピを4つご紹介します。 個包装されていないお餅は冷凍保存!まず、お餅の保存方法からチェック!お餅の敵は乾燥です。切り

2025年もサステナブルに。編集部のやってみたいアクション

新年を迎えて、気持ちも新たに「何か始めてみようかな」と思われている方も多いのではないでしょうか。そこで、サステナブルを発信している私たち日新火災withCaNday編集部も2025年はどんなことをやってみようか考えてみました! 持続可能な世界を目指していくためには、日々の暮らしの中でどのようにして環境に配慮していけるのかを1人ひとりが考えて行動することが大切です。サステナブルな習慣を取り入れ、地球にも自分たちにも優しい未来のためにできることを探してみませんか? 小町①やっ

ライター紹介2024(クニ編)

みなさん、こんにちは!『日新火災withCaNday』編集部のクニです。 2024年3月で2周年を迎えた『日新火災withCaNday』。2022年にライター紹介として記事を出していましたが、2年間で体制が変わったことを受け、新たにライター紹介記事を書いてみることにしました。以前よりライターたちの人間性や想いが伝わる内容になっています。是非、最後までお楽しみください! クニの基本データ『日新火災 withCaNday』の中でおすすめの記事は?社会課題の解決に取り組んでいる

ライター紹介2024(OK編)

みなさん、こんにちは!『日新火災withCaNday』編集部のOKです。 2024年3月で2周年を迎えた『日新火災withCaNday』。2022年にライター紹介として記事を出していましたが、2年間で体制が変わったことを受け、新たにライター紹介記事を書いてみることにしました。以前よりライターたちの人間性や想いが伝わる内容になっています。是非、最後までお楽しみください! OKの基本データ『日新火災 withCaNday』の中でおすすめの記事は?イチ押しは今年始まった「防災手

  • 27本

「日新火災withCaNday」の記事が「GreenPontaAction」に掲載されます。

日新火災海上保険株式会社が運営する「日新火災withCaNday」の記事の一部が、株式会社 ロイヤリティ マーケティングが運営する「GreenPontaAction」の「知る」に掲載されることになりました。 今後も「日新火災withCaNday」では、暮らしに役立つサステナブルな情報や日常生活の中で簡単に出来るアクションの情報を発信していきます。 「日新火災withCaNday」や「GreenPontaAction」等で記事をご一読した際は、スキのボタンを押していただけると

2025年もサステナブルに。編集部のやってみたいアクション

新年を迎えて、気持ちも新たに「何か始めてみようかな」と思われている方も多いのではないでしょうか。そこで、サステナブルを発信している私たち日新火災withCaNday編集部も2025年はどんなことをやってみようか考えてみました! 持続可能な世界を目指していくためには、日々の暮らしの中でどのようにして環境に配慮していけるのかを1人ひとりが考えて行動することが大切です。サステナブルな習慣を取り入れ、地球にも自分たちにも優しい未来のためにできることを探してみませんか? 小町①やっ

新年のご挨拶&公式サイト開設のお知らせ

新年あけましておめでとうございます。 2024年、『日新火災withCaNday』では、全部で68記事を投稿しました! 「毎週『日新火災withCaNday』を読むことが読者の皆さんにとって習慣や楽しみになればいいなぁ」という想いを込めて、夏ごろからひっそりと毎週投稿にチャレンジしています。また、編集部の素顔が見える編集部紹介を2年ぶりに実施したり、新企画として「防災手帖」がスタートしたり……!今後も『日新火災withCaNday』でのサステナブルな情報発信はもちろん、編

《2024年》さいたま本社でチャリティーバザーを開催しました

皆さんこんにちは! 今回は、日新火災withCaNdayで企画運営を行った、『チャリティーバザー!withCaNday~[つくる責任、つかう責任]を考えよう~@さいたま』を開催したので、ご紹介させていただきます!最後までぜひご覧ください! 『チャリティーバザー!withCaNday~[つくる責任、つかう責任]を考えよう~』ってなに?[つくる責任、つかう責任]は、SDGsの目標12に掲げられています。 SDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が発表している、世

テーマ:防災

防災記事をまとめています。いざという時に備えて読んでみてください!

くわしく見る
  • 19本

もしもの時に役立つ、備えのヒント集

近年増えている自然災害。もしもの時に備え、防災に関する知識を深めておくと安心ですよね。『日新火災withCaNday』では、これまでに防災をテーマにした記事を公開してきました。 今回は、そんな防災について取り上げている記事をピックアップ!皆さんにとって、参考になる備えのヒントがあるかもしれません。是非、最後までご覧ください。 荷物を増やさない“フェーズフリー”から始めようフェーズフリーとは「いつも使っているモノやサービスをもしもの時にも役立てることができる」という考え方の

【防災アイデア】たったひと工夫で軽く感じる?防災リュックの入れ方

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。皆さんの中にも、備えの1つとして防災バッグを用意している人は多いと思います。必要な物を防災リュックに詰め込んで安心……と思いきや、「この重さを背負って避難できる!?」と不安を感じた経験ありませんか? 実はそれ、たったのひと工夫で軽く感じるかも…! 入れる順番を替えるだけ!通常、水や食料など、頑丈で重たい物を入れてから衣類やタオルなどの軽い物を入れがちですが、防災リリュックに詰

【防災アイデア】災害時に役立つ!ラップの使い方5選

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。この記事では、災害時、電気や水道などのライフラインが止まる可能性を考え、身近なある物で作る防災アイデアをご紹介。 今回は、災害時に役立つラップの使い方を5つご紹介します。 ラップの使い方①お皿に敷いて節水に!災害で水道が止まってしまった際、出来れば水は消費したくないですよね。いつものように食器の上に食べ物を直接乗せてしまうと、食器が汚れてしまい、洗い物が発生してしまいます。そ

【防災アイデア】ペットボトル+1アイテムで簡単!ランタンとシャワーの作り方

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。この記事では、災害時、電気や水道などのライフラインが止まる可能性を考え、身近なある物で作る防災アイデアをご紹介。 今回は、ペットボトル1本+αを使って簡単に作ることができる、ランタンとシャワーをご紹介します。 スマホライトで照らす、ペットボトルランタン今年の夏は、ゲリラ豪雨が多発しましたね。激しい大雨や雷によって停電の被害にあった方も多いのではないでしょうか。急な停電に備えて

テーマ:ギフト

ギフトの記事をまとめました。

くわしく見る
  • 8本

バスタイムが楽しみになるプレゼント。サステナブルなお風呂アイテム3選

もうすぐクリスマス。大切な人へプレゼントの用意はできていますか?今回ご紹介するプレゼントのテーマは「お風呂が楽しみになるサステナブルなアイテム」! 身体が冷えやすい季節、お風呂に入ることで芯から温まりたい!しかし、お風呂に入るのってとても面倒ですよね。入ってしまえば問題ないですが……入るまでの葛藤、よくわかります。お風呂が苦手な家族や友人、そして自分へのご褒美にもピッタリなバスアイテムを早速チェックしていきましょう! 肌へのストレスが少ない!「サステなタオル」お風呂上り、

サステナブルなチョコレートを選ぶポイントは?2024年バレンタインにおすすめのチョコ4選

もうすぐバレンタインですね!お店やSNSでバレンタインの特集がされていたり、バレンタイン限定の商品が出たり……渡す側ももらう側もウキウキするこの季節。今年のバレンタインは、誰にどんなチョコレートを贈る予定ですか? この記事では、サステナブルなチョコレートを選ぶポイントと共に4つのチョコレートをご紹介します!(ご紹介しているすべての商品は、税込価格です) 《ポイント1》フェアトレード最初のポイントは「フェアトレード」。フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で

贈り物も、サステナブルに。選ぶポイントとおすすめギフトをご紹介!

日新火災withCaNdayの記事でもメインテーマとして取り上げている、「サステナブル」や「エシカル」という言葉。近頃はテレビやSNSなどでもよく耳にするようになりました。大切な人に贈るプレゼントこそ、これらの言葉を意識した、人にも地球にも優しいものを選びたいですよね。 そこで今回の記事では、 サステナブルなプレゼントを贈ってみたいけれど、どれが良いか迷う サステナブルを謳う商品は目にするが、包装がゴミになるのが気になる いつもと一味違う、サステナブルなプレゼントを贈

毎日の生活に”あんしん”を。サステナブルな防災ギフト3選!

これまでサステナブルなギフトとして、「体験」「癒し」「アクセサリー」をご紹介しましたが、今回は「防災」に注目してみたいと思います。なかなか普段の生活では意識することが難しい「防災」ですが、大切な人にほど、いざという時のために備えていてほしいですよね。そんな想いも込めて、サステナブルでかつ見た目もおしゃれな防災ギフトを具体的にご紹介していきます。大切な人を守る素敵なギフトをぜひ選んでみてください。 CARRY THE SUN®:ソーラーパネル付き、おしゃれLEDランタン1つ目