日新火災withCaNday

みんなと未来の"あんしん”のために。 『日新火災withCaNday』は、暮らしに役立つサステナブルな情報、日常生活の中で簡単に出来るアクションをお伝えします。【運営:日新火災海上保険株式会社】

日新火災withCaNday

みんなと未来の"あんしん”のために。 『日新火災withCaNday』は、暮らしに役立つサステナブルな情報、日常生活の中で簡単に出来るアクションをお伝えします。【運営:日新火災海上保険株式会社】

マガジン

  • ちょこっときゃんでぃ

    日新火災withCaNday編集部のことや、運営会社である日新火災海上保険株式会社のことをお話しします!

  • テーマ:食

    「食」がテーマの記事をまとめました。

  • お知らせ

  • テーマ:防災

    防災記事をまとめています。いざという時に備えて読んでみてください!

  • テーマ:ギフト

    ギフトの記事をまとめました。

記事一覧

実はお財布にもやさしい?サステナブルに“かしこく買う”を実践しよう!

【防災アイデア】たったひと工夫で軽く感じる?防災リュックの入れ方

【防災アイデア】災害時に役立つ!ラップの使い方5選

【防災アイデア】ペットボトル+1アイテムで簡単!ランタンとシャワーの作り方

ちょっとした節約にも!?普段飲んでいる水でローリングストック

『ふるさと納税forGood』で地域を応援!社会を良くするお金の使い方

実はお財布にもやさしい?サステナブルに“かしこく買う”を実践しよう!

「かしこく買う」というと、どんなアクションを思い浮かべますか?「コスパのいいものを買う」「無駄のないように買い物する」といったことでしょうか。物があふれた社会、更に物価が上昇している現在、買うことに対しての見方を変えてみると、もっと違う視点が見えてくるかもしれません。 そこで今回は様々な視点からの“買う”を参考に自分たちもできるアクションをご紹介したいと思います。 「かしこく買う」ということが注目されている背景最近、物価が上昇しているといったことをよく耳にします。実際身近な

【防災アイデア】たったひと工夫で軽く感じる?防災リュックの入れ方

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。皆さんの中にも、備えの1つとして防災バッグを用意している人は多いと思います。必要な物を防災リュックに詰め込んで安心……と思いきや、「この重さを背負って避難できる!?」と不安を感じた経験ありませんか? 実はそれ、たったのひと工夫で軽く感じるかも…! 入れる順番を替えるだけ!通常、水や食料など、頑丈で重たい物を入れてから衣類やタオルなどの軽い物を入れがちですが、防災リリュックに詰

【防災アイデア】災害時に役立つ!ラップの使い方5選

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。この記事では、災害時、電気や水道などのライフラインが止まる可能性を考え、身近なある物で作る防災アイデアをご紹介。 今回は、災害時に役立つラップの使い方を5つご紹介します。 ラップの使い方①お皿に敷いて節水に!災害で水道が止まってしまった際、出来れば水は消費したくないですよね。いつものように食器の上に食べ物を直接乗せてしまうと、食器が汚れてしまい、洗い物が発生してしまいます。そ

【防災アイデア】ペットボトル+1アイテムで簡単!ランタンとシャワーの作り方

毎年9月は「防災月間」。近年増えている自然災害に備え、防災に関する知識を深める期間とされています。この記事では、災害時、電気や水道などのライフラインが止まる可能性を考え、身近なある物で作る防災アイデアをご紹介。 今回は、ペットボトル1本+αを使って簡単に作ることができる、ランタンとシャワーをご紹介します。 スマホライトで照らす、ペットボトルランタン今年の夏は、ゲリラ豪雨が多発しましたね。激しい大雨や雷によって停電の被害にあった方も多いのではないでしょうか。急な停電に備えて

ちょっとした節約にも!?普段飲んでいる水でローリングストック

近年増えてきている、自然災害。日頃からもしもの時に備えておくことで、自分の身を守ることができます。ただ、備える必要があるとわかっていても、「何を備えておけばいいの?」「重い腰が上がらない……」という人も多いのではないでしょうか。 そこで始まった企画、『防災手帖』。私たちがリアルにやっている防災アクションや心がけていることをご紹介していきます。第6回は、編集部・クニ(日新火災withCaNday初登場)が担当します。 ★前回はこちら 自己紹介名前:クニ 入社年:2000年

『ふるさと納税forGood』で地域を応援!社会を良くするお金の使い方

皆さんは「ふるさと納税」と聞いて、どのようなことが思い浮かぶでしょうか?「お得に美味しいものが食べられる」「ポイントがもらえる」……このようなイメージを持っている方も多いかもしれません。様々な返礼品を楽しむことができるのはふるさと納税の魅力の1つですね。 今回お話を伺ったのは、『ふるさと納税forGood』の事業開発職を務める竹下友里絵さん(以下、竹下さん)。『ふるさと納税forGood』とは、自分の納税でどの取り組みを応援したいかを選べるクラウドファンディング型のふるさと